回答者:2名
-
※この情報は回答者による投稿データから算出しています。
女性に勧めたい会社か
2件
年収・評価
2件
女性男性を平等に扱うか
2件
男性同様の昇進があるか
2件
2〜30代の役職登用
2件
産休・育休
2件
勤務時間
2件
勤務環境
2件
休みやすさ
2件
福利厚生・制度
2件
ハラスメント環境
2件
面接・選考
2件
年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
給与規定や就業規定などは、ほぼ性別に関係なく平等になってきました。D&Iに力を入れているため、各制度は整っており、女性であることが大きく不利になることはありません。また、グループ会社も含め、女性管理職の比率をあげようという機運も高いため、上昇志向のある若い女性にとっては昇進のチャンスも男性より優遇されている場合もあります。有給休暇も一般的な会社より多く付与されているため、全て取得できればワークライフバランスも取りやすいと言えます。よほどのことがない限り、解雇になる事もないため、安心して働ける会社だと考えます。
気になる点
ただし、転勤受諾等の条件により、表面では分かりにくい給与や昇進差を設けているため、必ずしも完全な平等とは言いかねます。また、有給休暇は多くあっても、取得が困難な部署役職も多くあるため、まだまだ制度と現実の差はあります。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
社員ごとの評価制度も各種あり、360度評価や上司への評価に関しても、細かく実施しています。 評価のみでなく必ず本人にフィードバックすることになっているため、軌道修正しやすい制度と言えます。年収に関しては、世間一般の水準よりは高い状態であるため、大きな不満はないといえます。
気になる点
評価制度は整っていますが、実際の運用に関しては各人によるところご大きいため、全く平等にに作用しているとは限りません。上司によって、捉え方が大きく変わることも多いため、改善の余地はあると考えられます。評価に応じて役職や給与が決まるため、自ずと年収にも関わってきます。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
基本的に男女平等な制度です。むしろ女性管理職を増やそうという観点から、課長くらいまでの役職に関しては、女性の方が昇進しやすいかもしれません。多くの点で以前に設けられていた男女の格差が減り、かなり男女平等であると言えます。
気になる点
男性の育休日数が女性よりも少ないことが気になる点です。これは暗に子育ては女性がするという見えないバイアスが今も根強いためだと推測します。つまり、さいしゅうけっさいあを行う経営陣の考え方はまだ男女平等ではないと思われます。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
基本的に男女ともに成果を挙げれば昇進できる仕組みとなっているので、女性であることがこと更に不利に働くことはありません。責任ある職務につく女性も身近にいることにより、社員の中でも大きな格差を感じることは少なくなっていると思います。
気になる点
課長職あたりまでの昇進は、男女問わず平等と言えますが、この時期に女性が出産等を迎えることが多く、どうしてもその先の昇進は遅れがちになることは否めません。また、年功序列的な考え方や制度が完全になくなってはいないため、これからの課題だと思います。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
本社勤務の20代・30代に関しては、会社として遂行する大きなプロジェクトに関わることも多く、早い段階で成果を披露できるため、役職につくチャンスが多くあります。社内での発信力もあり、採用活動や入社年次の低い若手のモチベーションアップに貢献しています。
気になる点
上司が失敗を恐れず積極的に若手に仕事を任せている場合でないと成果を出すのが困難である点があります。そのため地方の営業などの場合、理解を示す上司に出会わなければ、頭角を現し実際に役職登用されるまでに時間がかかることが多いのが現実だと思います。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
産休・育休も積極的に取得されていると思います。時短で働くママも多く、それが珍しくないため、周りも子供の体調不良による遅刻早退への理解度は高いです。産休、育休、時短、在宅ワークなどママが働くための環境は整っており、実際に活用もされているのは良い点だと考えます。
気になる点
女性の産休・育休については、かなり充実しているものの、男性の取得はまだまだです。上司や周りの社員の考え方が古い場合も多く、対象の若手男性が取得しづらい点があります。また、女性の場合でも同じ職場で複数の取得者がいる場合の補充人員が間に合ってないことがあり、これも課題だと思います。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
部署や職務によって残業量は大きく異なります。2023年当時の部署では、繁忙期と閑散期の差が大きかったのですが、概ね規定残業時間(30時間/月)を超えることはありませんでした。リモートワークなども普通に使えていたので、通勤時間分、業務に集中する事も可能でした。
気になる点
上司が9時〜17時は必ず業務しなければならないと考えている場合があり、この点が困った点でした。シフト勤務やリモートワークの制度は整っており、誰でも利用可能であるにも関わらず、思い通りに活用できないのは課題だと思います。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
大企業であるため、制度などは比較的整っており全体としての労働環境は良かったと思います。超過残業を牽制する就業システムやリモートワーク、休暇取得制度なども整えられています。全体で見ると標準以上の労働環境は整備していると思います。
気になる点
部署や上司による差が大きく、同じ労働環境であるはずにも関わらず、働きにくい場合がある事も否めません。これは運用する側の意識の差にやるところが大きく、各種研修などで啓発されていましたが、道半ばな感があります。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
部署の状況によって大きく変わりますが、私がいた部署は比較的取りやすかったです。予め社員内で休みの希望をだしシフトの調整をしていました。全員女性てあったため、家庭の事情を組み合いながら、お互いに助け合っていたので、あまり不自由は感じなかったです。
気になる点
別の部署にいた際には、同じ業務に携わる絶対数が少なく(2名体制)休みが取りにくい環境でした。つまり、部署によっては同じ会社にいて、同じ制度があったとしても、物理的に活用できないこともある点は課題だと思います。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
自己啓発に関しては、社内研修も多くあり部署間を横断して情報を共有できる研修や通信教育、ポイント制度などもあり、充実していたも思います。また、その他グループ企業間でも利用できる施設や制度もあり、私も毎年活用していました。
気になる点
福利厚生や制度に関しては、社内ポータルサイトに全て出ているのですが、知る人ぞ知る状態だと思います。知っている人はドンドン活用していましたが、受け身であると何も得られない状況です。当たり前と言えばそれまでですが、せっかく誰もが使えるように提供されているものなので、もっと全体への周知を上手にできるとよいのではと思います。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
良い点
ハラスメントに関して、かなり研修に力を入れていました。毎年、ハラスメントに関する研修を必須として、社員全員が考えることになっています。ハラスメントがあった場合は、人事部で事実関係を明らかにし、処分の内容が全社員に知らされ、抑止力としています。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細年収
650万円
賞与(年)
150万円
残業(月)
30時間
有休消化率
20%
印象に残った質問
『今までに自分が最も頑張ったことを教えてください』というありきたりな質問があります。これは、その話の中で、何に苦労して自分はその中でどういう役割をし、どんな成果がでてこれからどのように役立てていくのかを自己分析を踏まえて語ることができます。自分を主役として考えられる人は、些細なできごとを素敵に語ることができます。面接官をしていた時は、それを聞くのが楽しかったです。
投稿日:2024/10/01
口コミの詳細SHEHUB(シーハブ)は、女性限定の企業口コミの投稿サイトです。
給与面・女性の働きやすさ・会社の評判など、女性の転職は気にすべき点がたくさんあります。
先輩社員(元社員)の口コミを通して、本当の会社の姿を知り、将来の不安や現在の悩みを解消するために、ぜひサイトをご活用ください。