【2024年版】女性の年収500万は本当に勝ち組?おすすめ職業と手取り・税金まとめ

年収500万の女性

働く女性の年収500万円は果たして平均に対してどの程度の水準なのか、気になっている方は多いと思います。また、これから年収500万円を目指すために、具体的にどのような職業やキャリアを選択すべきか知りたい方もいるでしょう。

結論からいうと、女性の年収500万円は女性全体のわずか6.7%と稀少である一方、管理職などを目指すキャリア女性としては充分到達可能な目標額といえます。

この記事では、年収500万円を目指せるおすすめ業界・職業や、国税庁・厚生労働省等から公開されている各種統計データをもとに、年収500万円女性の年収・手取り状況を徹底解説します。

この記事のまとめ
  • 年収500万円台を稼ぐ女性の割合は全体の6.7%
  • 女性の年収500万円は女性の平均年収より184万円高い
  • 正社員に限っても、年収500万円は平均より88万円高い額
  • 年収500万円以上が期待できる職業には、弁護士、公認会計士、ITエンジニア、コンサルタントなどがある
  • 年収500万円を稼ぐ女性の特徴として、積極的な情報収集、目に見える成果の創出、専門性の高さ、明確なオンオフの切り替えなどが挙げられる
  • 年収アップの方法として、専門性向上によるキャリアアップ、起業、投資による資産形成などの選択肢がある
  • 年収500万円の女性の手取り額は年間約385万円(手取り月収は約32万円)
  • 年収500万円の女性の税負担総額は年間約402,000円(所得税約164,000円+住民税約238,000円)
女性限定の企業口コミサイト「SHEHUB」の転職支援サービス
SHEHUB転職エージェント

SHEHUBの転職支援サービスは、年収アップを目指す女性のための
キャリアプランニングに特化したサービスです。
専任のキャリアコンサルタントとの面談を通じて、あなたの強みを見つけ出し、
その力を最大限に活かせるキャリアプラン・求人情報をご提案します。
「今の仕事にやりがいを感じられない」「新しい業界でスキルを活かしたい」という方は、
女性が活躍できる職場環境を知り尽くしたSHEHUBのキャリアアドバイザーに相談してみませんか。   

本記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-317136)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ドットアイが制作しています。

目次

年収500万円台の女性は全体の6.7%

国税庁の「民間給与実態統計調査(令和5年分)」によると、女性の給与所得者のうち、年収500万円台の層は全体の6.7%となっています。これは、約15人に1人という割合であり、この収入帯がとても稀少な層であることを示しています。

さらに、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」では、この割合はわずか1.4%とさらに低い数値となっています。両調査で数値に差があるのは、調査対象や方法の違いによるものですが、いずれにしても年収500万円台の女性が全体の中でも上位層に位置することを示しています。

どのような女性がこの年収帯で活躍しているのかというと、以下のようなケースが考えられます。

  • 会社でマネージャーや課長職として部下を持ち、チームを率いている
  • 会計士や税理士、医師など、専門的な資格を活かして仕事をしている
  • ITエンジニアやコンサルタントとして、専門性の高い仕事に携わっている
  • 大手企業で10年以上のキャリアを積み、中核となって活躍している

女性がこの収入帯に到達するのは簡単ではありません。育児との両立の難しさや、管理職への道が限られているなど、さまざまなハードルがあるのが現状です。ただし、最近では女性の活躍を積極的に推進する企業が増えており、年収500万円台を目指せる機会は少しずつ広がってきています。

この収入帯で活躍している女性の多くは、「次のキャリアステップ」を見据えながら、日々の業務に取り組んでいる傾向が多いです。

スキルアップのための勉強や、より責任のある立場へのチャレンジなど、さらなる成長を目指して努力を重ねている方も多いでしょう。また、この収入があれば、将来に向けた投資・貯蓄にも余裕を持って取り組むことができます。

【女性の平均年収から比較】女性の年収500万は少ない・多い?

国税庁が公開している「民間給与実態統計調査(令和5年分)」、厚生労働省による「賃金構造基本統計調査」、そしてdodaが公開している「女性の平均年収ランキング」を参考に、女性の年収500万を平均年収と比較してみましょう。

女性の年収500万は平均年収を大きく上回る額

国税庁の発表資料を参照すると、20~69歳の日本人女性の平均年収は316万円です。この結果から比較すると、年収500万というのは、女性の平均年収より184万円高い水準となっています。

一方で、アルバイト・パート等を除いた正社員のみのデータを参照した場合と、正社員として働いている女性の平均年収は412万円となっており、年収500万円はこれよりも88万円高い水準です。そのため正社員としてみた場合でも、年収500万円は平均を大きく上回る給与水準といえます。

年収500万円台の女性の割合

また、女性の年収500万円が全体の中でどれだけの割合を占めているかを確認しましょう。

国税庁の民間給与実態統計調査によると、一年を通じて勤務した給与所得者数は男性が約2,875万人、女性が約2,188万人となっています。

年収帯構成割合(女性)構成割合(男性)
100万円以下14.1%3.6%
100万円超200万円以下20.5%6.0%
200万円超300万円以下19.6%9.7%
300万円超400万円以下18.1%14.9%
400万円超500万円以下12.7%17.0%
500万円超600万円以下6.7%14.0%
600万円超700万円以下3.4%10.0%
700万円超800万円以下1.9%7.2%
800万円超900万円以下1.0%4.9%
900万円超1,000万円以下1.7%3.6%

※1,000万円以上は上記表に未記載出典:国税庁「民間給与実態統計調査(令和5年分)」

前述のとおり、女性の年収500万円超600万円以下の収入帯を確認すると、全体の6.7%となっています。これは明確な上位層に位置する収入帯であり、女性の年収帯でもっとも多いのが100万円超200万円以下の20.5%で、年収500万円以下の割合は全体の84.8%を占めています。

これは、パート・アルバイトのような非正規雇用で働く女性が多いことに加え、管理職などの上位職階に女性が少ないことも影響していると考えられます。

年齢別の平均年収と比較

また、年齢別の平均年収も確認していきましょう。民間給与実態統計調査・賃金構造基本統計調査による女性の年齢別平均年収は以下のとおりです。

年代女性の平均年収女性の平均年収(正社員)
20~24歳253万円329万円※
25~29歳353万円459万円※
30~34歳345万円449万円※
35~39歳336万円437万円※
40~44歳343万円446万円※
45~49歳343万円446万円※
50~54歳343万円446万円※
55~59歳330万円429万円※
60~64歳278万円362万円※
65~69歳222万円289万円※
平均316万円412万円※

※出典:国税庁「民間給与実態統計調査(令和5年分)」厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和5年分)」 ※賃金構造基本統計調査による正社員平均年収から推定

この表から年代別の傾向をみると、年収500万円はすべての年齢層の平均年収を大きく上回っています。

正社員の年収のみを参照しても、20代後半から50代までの平均年収を40~90万円程度上回る水準となっており、正社員で働く女性でも年収500万円は比較的高い年収帯と判断できます。これは、課長級以上の管理職や、専門性の高い職種で達成される年収水準といえるでしょう。

また、dodaによる「女性の平均年収ランキング」も参照すると、20代~40代の平均年収は以下のとおりです。

20代~40代の平均年収
  • 20代女性の平均年収:329万円
  • 30代女性の平均年収:383万円
  • 40代女性の平均年収:410万円
  • 50代以上女性の平均年収:434万円

※出典:doda「女性の平均年収ランキング」

この調査結果をみると、年収500万は20代女性の平均からは171万円高く、30代女性の平均年収からは117万円高く、40代女性の平均からも90万円高い、50代以上の平均年収からでも66万円高い水準となっています。

ここまでのまとめ
  • 女性の平均年収は全体で316万円、正社員では412万円で、女性の年収500万円は全体平均を184万円上回り、正社員平均も88万円上回る
  • 女性の年収500万円超600万円以下の収入帯は全体の6.7%で、上位層に位置する
  • 正社員の年収と比較しても、すべての年齢層の平均を上回っており、管理職や専門職として活躍する女性の年収水準
  • dodaの調査でも、すべての年代の平均年収を大きく上回る水準

年収500万円以上を実現できる人気の職業

「年収500万円を達成するには、いまの職場では難しい」「どんな職業なら年収500万円を実現できるの?」と気になっている方も多いと思います。

現代では、女性の社会進出が進み、さまざまな職種で高収入を得られる機会が増えています。年収アップの近道は、収入ポテンシャルの高い職種を選ぶことです。ここでは、年収500万円以上を実現できる可能性が高い代表的な職業を紹介します。

平均年収はdodaが公開している「女性の職種別平均年収ランキング」を参考にしています。

法律・会計分野

法律や会計の専門資格は、取得までの道のりは険しいものの、その資格を活かした仕事で高い収入を期待できます。近年では女性の活躍も目覚ましく、ワークライフバランスを重視する職場も増えています。

専門性を活かしながら、安定した高収入を得られる魅力的な選択肢です。

弁護士

女性弁護士の平均年収は774万円と、女性の職業の中でもトップクラスの収入を誇ります。年収は経験や実績によって500万円から1000万円以上と幅広く分布します。法律事務所や企業に勤務する場合は安定した給与が得られ、個人で開業した場合は案件の成功報酬で収入が変動します。

公認会計士

公認会計士の女性の平均年収は561万円(会計専門職/会計士)です。企業の決算書の監査という独占業務に加え、経営コンサルティングや税務アドバイスなども行います。大手監査法人での経験を積むことで、さらなる年収アップも可能です。

ビジネス専門職

ビジネス専門職は、業界問わず高度な分析力とコミュニケーション能力が求められる一方で、実力次第で大きく収入を伸ばせる分野です。性別に関係なく実力で評価される環境が整っているケースも多く、女性管理職も増加傾向にあります。

投資銀行業務

投資銀行業務に携わる女性の平均年収は586万円です。長時間労働が一般的ですが、金融系専門職の中でもトップクラスの給与水準を誇ります。競争は厳しいものの、採用されれば高収入が約束された職種といえます。

コンサルタント

女性コンサルタントの平均年収は588万円です。クライアント企業の課題を見出し、解決策を提示する専門性の高い職種で、以下の種類があります。

  • 戦略コンサルタント:経営層に対して事業戦略や新規事業開拓を提案。幅広い知識と分析力が必要
  • ITコンサルタント:IT技術を活用した課題解決を提案。システムエンジニアの上流工程を担当
  • 業務コンサルタント:日常業務の効率化や改善策を提案・支援
  • 人事コンサルタント:人材戦略や組織改革を支援

大手コンサルティングファームでは20代でも年収500万円以上を狙えます。

コンサルタントで働く年収500万女性の会社口コミ・評判

TIS株式会社の女性社員の口コミ・評判
30代前半 / 正社員 / ITコンサルタント / 役職なし

同業他社と比べて女性社員の多い会社で、社内でも特に男性・女性関わらず仕事のチャンスをもらえたり、同じように仕事をできる環境でした。とても居心地のよい会社でした。…続きを読む

営業職

成果次第で収入が青天井となる営業職は、女性でも年収500万円を達成しやすい職種です。主な種類は以下の通りです。

  • BtoB営業:法人向け営業。単価が高く、長期的な関係構築が重要
  • BtoC営業:個人顧客向け営業。商品知識と接客スキルが必要
  • 新規開拓営業:新規取引先の開拓。会社の売上に直結し、高収入が期待できる
  • ルート営業:既存顧客のフォロー。安定した収入が特徴

給与は基本給とインセンティブで構成され、中には完全歩合制の営業職もあります。金融や不動産などの高額商材を扱う営業では、特に高収入が期待できます。ノルマ等のプレッシャーはありますが、結果を出せば確実に収入に反映される職種です。

営業職で働く年収500万女性の会社口コミ・評判

メットライフ生命保険株式会社の女性社員の口コミ・評判
30代後半 / 正社員 / 法人営業 / 役職なし

フルコミなので、評価とかはあまり関係なく、年収に反映されます。ダイレクトに反映される点は良いと思われる方は向いていると思います。…続きを読む

IT・テクノロジー分野

IT業界は近年、より一層注目を集めている分野です。経済産業省の調査によると、2030年時点で最大約78.7万人のIT人材が不足すると予測されており、人材の需要は今後さらに高まる見込みです。DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により、給与水準は上昇傾向にあり、女性エンジニアの採用に積極的な企業も増えています。

ITエンジニア

ITエンジニアは、情報技術を取り扱う職種の総称で、以下のような複数の職種が存在し、それぞれ専門領域に対する知識とスキルを発揮し、顧客課題をITを活用して解決します。

  • システムエンジニア(SE):顧客の要望を反映し、システムの設計から製造、実行テストまでを担当
  • プログラマー:実際のプログラミング作業を担当
  • サーバーエンジニア:サーバーの設計、保守を担当
  • ネットワークエンジニア:ネットワークの設計や構築を担当

ITエンジニアの年収は職種や経験により異なりますが、以下が大まかな目安です。

  • IT系プロジェクトマネージャー:584万円
  • ITコンサルタント:504万円
  • IT戦略・システム企画:500万円

ITエンジニアには理系出身者が多い印象がありますが、クライアントとのコミュニケーションやプレゼンテーションなど、文系的なスキルも重要です。未経験からでもITスクールでの学習やポートフォリオの作成を通じて、キャリアチェンジが可能な職種です。

医療・薬学分野

医療・薬学分野は、専門性と社会的責任が高い分野です。資格取得には時間と努力が必要ですが、一度資格を取得すれば生涯にわたって活かせる専門職となります。また、女性が多い職場でもあり、産休・育休の取得もしやすい環境が整っています。

薬剤師

薬剤師の年収は勤務先によって大きく異なります。勤務先別の大まかな年収の目安は以下のとおりです。

  • 製薬会社:500~880万円
  • 病院:500~650万円
  • 調剤薬局:450~600万円

患者の服薬指導や医薬品の管理など、専門性の高い業務を担当し、経験を積むことでスペシャリストとしてのキャリアを築けます。

看護師

看護師は激務ではありますが、専門性が高く、ライフステージに応じた働き方の選択が可能です。正看護師と准看護師では50~60万円ほどの年収差があると言われており、正看護師はより高い収入を期待できます。

看護師として働く年収500万女性の会社口コミ・評判

日本電信電話株式会社の女性社員の口コミ・評判
20代後半 / 正社員 / 看護師・准看護師・看護助手 / 役職なし

看護師長による評価でボーナスの額が決定します。とはいえきちんと働いていれば悪い評価はつけられないため、ボーナスはしっかりともらえました。勤務年数に応じて順当に昇給していく点は良いと思います。…続きを読む

公益財団法人日本生命済生会の女性社員の口コミ・評判
30代前半 / 正社員 / 看護師・准看護師・看護助手 / 主任級

母体の企業が大きいため、賞与が寸志も合わせて年間3回あり、金額も多めです。また、勤務年数ではなく社会人経験によって基本給が上がる率が高く、その結果として給与と賞与が高い水準になっていると思います。このような制度は、経験を重視する労働環境を作り出していると思います。…続きを読む

医師

30歳前後で研修医を終えた医師では500~600万円の年収が一般的ですが、女性医師の平均年収は876万円と職業別のランキングではトップクラスです。大学病院の講師クラスでも500万円程度からスタートし、専門分野や勤務先により大きく変動します。キャリアアップとともに収入も上昇していく職種です。

MR(医薬情報担当者)

MRは医師や薬剤師などの医療関係者に対して、医薬品の情報提供や販売促進を行う専門職です。

製薬会社や企業に所属するMRは、医療の最前線で活躍する専門職として高い評価を受けており、それに応じて年収も高水準となっています。注目すべき点として、MRは未経験からのキャリアチェンジが可能な職種です。

特に営業経験のある方は、そのスキルを活かして転職できます。資格としては公益財団法人MR認定センターが発行する「MR認定証」の取得が推奨されており、これにより専門性の証明となります。

教育・公共分野

教育・公共分野は、安定性が高く、長期的なキャリア形成が可能な分野です。一般的に福利厚生が充実しており、ワークライフバランスを重視した働き方ができます。また、専門性を活かしながら社会貢献できる魅力もあります。

大学教授

研究と教育を両立する専門職で、准教授で800万円以上、教授となると約1,000万円以上の年収が期待できます。博士号取得と研究実績が必要で、学術的な貢献が求められます。私立・国公立で待遇に差があり、特に私立大学では高収入を期待できるでしょう。

公務員

人事院の「令和5年度国家公務員給与等実態調査結果」によると国家公務員の平均年収は681万円でした。また総務省の「令和5年度地方公務員給与実態調査」によれば、地方公務員の平均年収は581万円です。

勤続年数に応じて確実に昇給し、安定的に年収500万円を達成できる特徴があります。福利厚生も充実しており、長期的なキャリア形成が可能です。

年収500万円を稼ぐ女性の特徴

成果を重視し、自己成長に積極的な姿勢を持つ女性たちには、いくつかの共通点があります。以下では、年収500万円以上を稼ぐ女性たちに見られる代表的な特徴について詳しく解説していきます。

情報収集を積極的に行っている

ビジネス環境は日々めまぐるしく変化しています。新しいビジネスモデルやキャリアパスが次々と生まれる中、情報収集は成功への重要な鍵となっています。LinkedIn、note、X(旧Twitter)などのプラットフォームを活用し、業界の最新動向をキャッチすることをおすすめします。

また、オンライン・オフライン問わず、興味のある分野のコミュニティやスクールへの参加は非常に効果的です。そこでは単なる情報収集だけでなく、同じ志を持つ仲間との出会いや、実際に高収入を実現している女性との交流も期待できます。

キャリアの転換期や新しいチャレンジを考える際には、キャリアコンサルタントや起業支援の専門家への相談も有効です。

目に見える成果を出している

社会人として評価される基準は、努力の過程ではなく「具体的な成果」が優先されます。特に年収500万円以上の層では、会社の売上や利益にどれだけ貢献したかが重視されるものです。

抽象的な実績ではなく、例えば「売上を前年比120%に向上させた」「新規顧客を30社開拓した」「業務効率を30%改善した」など、具体的な数値で示せる実績が重要です。これらの成果は、昇進や昇給の根拠として上司が評価する際の重要な判断材料となります。

オン・オフの切り替えができる

年収500万円以上を稼ぐ女性の多くは、仕事とプライベートの境界線を明確に引いています。在宅勤務が一般化した現在、この能力はますます重要になっていくと考えられます。

具体的には、仕事中は集中して業務をこなし、オフの時間は趣味や自己啓発、心身のリフレッシュに充てるなど、メリハリのある生活を送っている方が多いようです。また、デジタルデトックスの時間を設けたり、仕事用と私用でデバイスを分けたりするなど、工夫を凝らしている人もいます。

勤続年数が長く専門性が高い

専門職は経験値が重要視され、年収アップに直結しやすい特徴があります。例えば、弁護士、公認会計士、ITアーキテクト、データサイエンティストなどは、経験を重ねるほど価値が高まる職種です。

また、「UXデザイナー」「サスティナビリティコンサルタント」など、新たな価値観に基づく専門職では、転職時にも専門性を活かせるため、キャリアの選択肢が広がりやすいという特徴があります。

歩合制の給与体制の仕事に就いている

年収500万円以上を達成している女性の多くは、営業職など成果が収入に直結する職種で活躍しています。特に不動産業界は取引金額が大きいため、高い実績を上げれば会社にも大きな利益をもたらします。

こうした業界では歩合制(インセンティブ)による評価が一般的で、実力次第で収入を大きく伸ばせることが特徴です。保険営業や自動車ディーラーなどの業界でも、歩合制の仕事に就くことで高収入を実現している方が増えています。

副業と組み合わせている

年収500万円を達成している女性は、本業に加えて副業による収入を確保していることもあります。本業で安定した収入基盤を持ちながら、自身の専門性や趣味を活かした副業で追加の収入を得ているなどです。

このような複数の収入源を持つことで、経済的な安定性を高めているだけでなく、キャリアの幅も広がっているケースが多く見られます。

ただし、成功している女性たちは、単に副業を始めるだけでなく、自分の得意分野や市場ニーズを見極めた上で、効率的に時間を使える副業を選択しているという特徴がある点に注意が必要です。

このように本業と副業をうまく組み合わせることで、より高い年収を実現すると同時に、万が一の状況に備えた収入の確保も図っています。

年収500万の女性がさらに収入を増やす方法

年収500万円という一つの節目に到達した後、さらなるステップアップを目指す方も多いでしょう。

ここでは、すでに一定の年収を得ている女性が、さらに収入を増やすために取り組める具体的な方法を紹介します。複数の選択肢の中から、自身の状況やキャリアプランに合わせて最適な方法を選択することが重要です。

専門性を高める

特定分野での専門性は、収入アップの近道となります。特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に積極的な企業が増加している状況において、以下のような職種は専門的なスキルが必要ではあるものの高い需要があり、年収アップが期待できます。

職種特徴
プロダクトマネージャーデジタルプロダクトの企画から運用まで一貫して担当し、年収600~800万円も珍しくありません。女性ならではの顧客視点を活かせる職種として注目を集めています。
データアナリストビッグデータを活用した意思決定が重要視される現代、データ分析のスキルは極めて価値が高く、経験を積むことで年収700万円以上も可能です。
人事テクノロジストHR Tech(人事×テクノロジー)の専門家として、従来の人事業務にデジタル技術を組み合わせる職種です。働き方改革の推進と共に需要が高まっています。
デジタルマーケターオンラインでの顧客獲得や育成を担当し、デジタル広告運用やコンテンツマーケティングのスキルを持つ人材は、年収600万円以上を狙えます。

起業する

自身のビジネスを立ち上げることは、収入の上限を取り払う選択肢のひとつです。近年では、特に以下のような分野で女性起業家が成功を収めています。

ビジネス・事業分野特徴
デジタルコンテンツオンラインサロン、サブスクリプション型メンバーシップサイト運営など、デジタルコンテンツを活用したビジネスが人気です。初期投資を抑えながら、安定的な収入を目指せます。
サスティナブル展開環境配慮型商品の開発・販売、フェアトレード製品の取り扱いなど、SDGsに関連したビジネスは、社会的意義と収益性を両立できる分野として注目されています。
シェアリングエコノミー空きスペースや個人の特技をシェアするプラットフォームビジネスは、副業としても始めやすく、徐々に規模を拡大できる特徴があります。
コンサルティング事業自身の専門知識や経験を活かしたコンサルティング事業は、高単価のサービス提供が可能です。特にDX支援やダイバーシティコンサルティングは需要が高まっています。

投資・新NISAを始める

長期的な視点で考えると、貯金だけでなく投資を通じて資産を増やすことも有効な選択肢です。特に2024年からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)は、投資による収益が非課税となるため、効率的な資産形成が可能です。

新NISAの大きな特徴は、非課税保有期間が無期限となった点です。これにより、投資家は非課税利益をより長期間にわたって享受できるようになりました。また、年間の非課税投資枠が最大360万円まで拡大され、生涯非課税限度額は1,800万円と設定されています。

新NISAには主に以下の投資枠があります。

  • つみたてNISA:月々の少額から始められる長期投資向けの枠
  • 成長投資枠:より積極的な投資戦略を取れる枠

投資を始める際は、まず金融機関で新NISA口座を開設する必要があります。多くの金融機関では、これらの申し込み手続きをインターネット上で完結できるようになっています。開設前に、金融庁や証券会社が提供する無料セミナーなどで、投資の基礎知識を学ぶことをおすすめします。

実際の投資では、インデックス投資を中心とした分散投資が有効です。インデックス投資は手数料が低く、市場全体の動きに連動するため、初心者にも取り組みやすい投資方法といえます。自身の投資目的とリスク許容度を考慮しながら、長期的な視点で投資を行うことが重要です。

ここまでのまとめ
  • 年収500万円以上が期待できる職業には、弁護士、公認会計士、ITエンジニア、コンサルタントなどがある
  • 年収500万円を稼ぐ女性の特徴として、積極的な情報収集、目に見える成果の創出、専門性の高さ、明確なオンオフの切り替えなどが挙げられる
  • 年収アップの方法として、専門性向上によるキャリアアップ、起業、投資による資産形成などの選択肢がある

年収500万円の女性の手取りは年間約385万円(手取り月収は約32万円)

国税庁・日本年金機構・全国健康保険協会の情報をもとに試算を行ったところ、年収500万円の女性の実質的な手取り額は年間で約385万円、月額に換算すると約32万円となります。

給与収入500万円(総支給額)からは、約115万円が控除されます。控除される金額の内訳は以下の通りです。これらはすべて、給与所得者が法律で定められた納付義務として支払う必要がある金額です。

項目年収月収
額面の収入5,000,000円416,667円
所得税164,000円 13,667円
住民税238,000円19,833円
健康保険244,800円 20,400円 
厚生年金447,660円37,305円
介護保険0円0円
雇用保険30,000円2,500円
手取り額3,875,540円322,962円 

アカウントエージェント株式会社「給与手取り計算シミュレーションツール」を使用し算出

なお、この試算は以下の条件を設定して計算しています。

  • 東京都在住の場合の社会保険料
  • 扶養家族がいない給与所得者
  • 40歳未満(介護保険料負担なし)
  • 生命保険料控除などの追加控除なし

年収500万円の女性の生活レベルは?複数パターンの生活水準をシミュレーション

前述のとおり、年収500万円という収入は、全国の働く女性の平均年収316万円を大きく上回る水準です。このため、基本的な生活面での心配は少なく、貯蓄や投資、自己啓発など将来を見据えた計画を立てやすい収入帯といえます。

ここでは、3つの生活パターンについて、具体的な収支をシミュレーションしてみましょう。

独身実家暮らしの女性の生活レベル

実家暮らしの場合、住居費や基本的な生活費を大きく節約できることから、資産形成やキャリア投資に重点を置いた生活設計が可能です。

項目金額(月額)
家賃
水道光熱費
食費5万円
通信費1.5万円
交際費5万円
雑費3万円
14.5万円

手取り月収約32万円から支出14.5万円を引くと、17.5万円が自由に使えるお金として残ります。この金額から以下のような使い道が考えられます。

  • 実家への生活費補助(5~7万円程度)
  • 資産形成(投資信託、株式投資など:7~8万円程度)
  • 自己啓発費用(資格取得、語学学習など:2~3万円程度)

このように、将来のキャリアアップや資産形成に向けた積極的な投資が可能な水準といえます。

独身一人暮らしの女性の生活レベル

一人暮らしの場合でも、年収500万円であれば都心部での快適な暮らしが可能です。立地の良い物件を選んでも、十分な貯蓄や投資が可能な水準です。

項目金額(月額)
家賃12万円
水道光熱費2万円
食費6万円
通信費2万円
交際費4万円
雑費3万円
29万円

手取り月収32万円から支出29万円を引くと、3万円が余裕資金として残ります。これに加えて、賞与からのまとまった貯蓄も可能です。以下のような計画的な資金活用が考えられます。

  • 積立投資:3万円/月
  • 賞与からの貯蓄:100万円/年
  • スキルアップ投資:30万円/年

結婚して2人暮らしの女性の生活レベル

年収500万円があれば、配偶者の収入が低めでも、2人での快適な生活が可能です。都市部での生活を想定した場合の支出例です。

項目金額(月額)
家賃15万円
水道光熱費2.5万円
食費7万円
通信費2.5万円
交際費3万円
雑費4万円
34万円

このケースでは、本人の手取り月収32万円に加えて配偶者の収入があれば、以下のような生活設計が可能です。

  • 住宅購入の頭金貯蓄
  • 夫婦での資産形成
  • 将来の教育費用の準備
  • 年1~2回の夫婦旅行
ここまでのまとめ
  • 年収500万円の女性の手取り額は年間約385万円(月32万円)で、差額約115万円は税金や社会保険料
  • 実家暮らしの場合は月17.5万円の余裕資金があり、将来への投資や資産形成が十分可能
  • 一人暮らしでも都心部での快適な暮らしが可能で、月3万円程度の投資余力がある
  • 2人暮らしの場合も、配偶者の収入次第で住宅購入を視野に入れた生活設計が可能

年収500万円の女性の税金・社会保険料

年収500万円の所得税や住民税について、詳しく見ていきましょう。総支給額500万円から差し引かれる額は約115万円で、これは所得税・住民税・社会保険料によるものです。

所得税

年収500万円の女性の所得税は、年間約164,000円、月額約13,667円となります。

日本の所得税は「累進課税」方式を採用しており、年収が高くなるほど税率が高くなる仕組みです。具体的な税率は以下の通りです。

  • 195万円以下 : 5%
  • 195万円超~330万円以下 : 10%
  • 330万円超~695万円以下 : 20%
  • 695万円超~900万円以下 : 23%
  • 900万円超~1,800万円以下 : 33%
  • 1,800万円超~4,000万円以下 : 40%
  • 4,000万円超 : 45%

給与収入500万円からの所得税計算では、まず給与所得控除約89万円を差し引いて給与所得金額約411万円を算出します。さらに基礎控除48万円、社会保険料控除約72万円、その他の控除を差し引くことで、最終的な課税所得は約291万円となります。

この課税所得に対して、195万円以下の部分には5%、195万円超~330万円以下の部分には10%の税率が適用され、段階的に計算されます。年収500万円は330万円超の層に入るため、一部に20%の税率も適用されます。

住民税

年収500万円の場合の住民税は、年間約238,000円、月額約19,833円の負担になります。

住民税は、前年の課税所得に対して一定の税率(都道府県民税4%、市区町村民税6%の計10%)を掛けて計算される所得割と、一律に課される均等割(都道府県民税約1,500円、市区町村民税約3,500円)で構成されています。通常、給与から天引きされ、6月から翌年5月までの12回に分けて徴収されます。

つまり、年収500万円の女性の税金負担は、所得税が年間約164,000円、住民税が年間約238,000円、合計で年間約402,000円、月額にすると約33,500円となります。

計画的な家計管理のために、これらの税金負担を適切に把握しておくことが重要です。特に、昇給により税率が変わる可能性がある場合は、手取り額の変化を事前に理解しておくことをおすすめします。

ここまでのまとめ
  • 年収500万円の税負担総額は年間約402,000円(所得税164,000円+住民税238,000円)
  • 年収500万円の課税所得は約291万円で、一部に20%の税率が適用される
  • 住民税は課税所得に対し一律10%で、年間約238,000円
  • 昇給時は手取り額の変化を把握しておくことが重要
女性の企業口コミ投稿サイト「SHEHUB」
女性の会社の評判・口コミ投稿サイトshehubのトップページ

SHEHUBは、女性社員の口コミのみを掲載した投稿サイトです。
一つひとつの口コミを丁寧に審査し、働く女性に価値ある情報を厳選してお届けします。

「求人情報や企業ホームページだけではリアルな職場環境がわからなくて不安」「給与体系やキャリアアップの実態を知りたい」という方は、職場環境や働いている人の満足度、復帰後の仕事の状況など、
女性社員の本音を探し、就職活動・転職活動に役立てましょう。      

まとめ

女性の年収500万円は高い?

女性の年収500万円は非常に高い水準です。女性の平均年収316万円より184万円も高く、女性全体の上位6.7%(約15人に1人)という稀少な層に位置します。正社員に限定しても、平均年収412万円より88万円高い水準となっています。

年収500万円の手取り額はいくら?

年間約385万円(月額約32万円)です。年収500万円から約115万円が控除され、その内訳は所得税(年間164,000円)、住民税(年間238,000円)、健康保険(年間244,800円)、厚生年金(年間447,660円)、雇用保険(年間30,000円)となっています。

どのような職業で年収500万円を目指せる?

主に以下の職種が高収入に分類され、年収500万円を目指せる可能性が高いです。特に法律・会計分野やIT分野、医療・薬学分野での需要が高く、高収入が期待できます。

  • 法律・会計分野:弁護士(平均766万円)、公認会計士(平均571万円)
  • IT分野:ITエンジニア(プロジェクトマネージャーで562万円程度)
  • 医療・薬学分野:薬剤師(500~880万円)、医師(500~600万円以上)
  • ビジネス専門職:投資銀行業務(平均672万円)、コンサルタント(平均588万円)
年収500万円を稼ぐ女性にはどのような特徴がある?

A. 年収500万円の高収入女性には、以下のような特徴が見られます。

  • 副業と組み合わせるなど複数の収入源を持っている
  • 積極的な情報収集を行っている
  • 仕事において具体的な成果を出している
  • オン・オフの切り替えが明確
  • 勤続年数が長く専門性が高い
  • 歩合制の給与体系の仕事に就いている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SHE HUBのコラムは、女性社員に特化した口コミを掲載する口コミ投稿サイトを運営する株式会社ドットアイ(本社:東京都、 代表取締役社長:大崎 恵理子)が制作しています。

コメント

コメントする

目次