女性の年収中央値は?20代のリアルな給与事情と収入アップの方法

「同世代の女性はどれくらい稼いでいるんだろう?」「私の年収って平均より低いのかな…」そんな疑問を抱えながらも、なかなか友人や同僚には聞きにくいお金の話。特に20代女性にとって、自分の年収が適正なのか、将来的にどれくらい稼げるようになるのかは、キャリアを考える上で大きな関心事ですよね。

今回は「女性の年収中央値」をテーマに、20代女性のリアルな給与事情から、業界別・職種別の年収データ、そして年収をアップさせるための具体的な方法まで、詳しく解説していきます。将来のキャリアプランを考えるヒントにしていただければ幸いです。

SHEHUBエージェント

本記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-317136)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ドットアイが制作しています。

目次

年収「平均」と「中央値」の違いを知っていますか?

年収の話をするとき、よく「平均年収」という言葉を耳にしますが、実は「中央値」の方が私たちのリアルな給与実態を表していることをご存知でしょうか。この2つの違いを理解することが、正しい年収認識への第一歩です。

平均年収とは

平均年収は、すべての人の年収を足して人数で割った数値です。例えば、5人の年収が「300万円、350万円、400万円、450万円、1,500万円」だった場合、平均年収は600万円になります。しかし、実際には5人中4人が450万円以下という現実があります。

このように、一部の高収入者によって平均値が引き上げられてしまうため、「平均年収」は実態より高めの数字になりがちです。

年収中央値とは

一方、中央値は年収を低い順に並べたときにちょうど真ん中に来る数値です。先ほどの例でいうと、中央値は400万円になります。この方が「多くの人が実際に稼いでいる金額」に近いため、より現実的な指標といえるでしょう。

つまり、中央値を知ることで「自分の年収が一般的なのか、それとも上位なのか下位なのか」をより正確に把握できるのです。

女性の年収中央値|最新データから見る実態

それでは、実際に女性の年収中央値はどれくらいなのでしょうか。国税庁の民間給与実態統計調査や厚生労働省の賃金構造基本統計調査などのデータをもとに、女性の年収実態を見ていきましょう。

女性全体の年収中央値

国税庁の最新データによると、女性の平均年収は約314万円とされています。一方、中央値は約270万円前後と推計されており、平均値とは約40万円以上の開きがあります。この差は、正社員・非正社員の雇用形態の違いや、年齢層の幅広さによって生まれています。

ただし、この数字は全年齢・全雇用形態を含んだものです。20代の正社員女性に限定すると、実態はかなり異なってきます。

20代女性の年収中央値

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、20代女性正社員の年収は以下のような傾向があります。

  • 20〜24歳:年収中央値は約280万円〜320万円(月収23万円〜27万円程度)
  • 25〜29歳:年収中央値は約340万円〜380万円(月収28万円〜32万円程度)

新卒で入社した場合、初年度の年収は250万円〜300万円程度からスタートし、20代後半になると300万円台後半に到達する方が多いというのが実態です。もちろん、これは業界や職種、企業規模によって大きく異なります。

雇用形態による年収格差

正社員と非正社員では、年収に大きな差が生まれます。20代女性の場合、正社員の年収中央値が約350万円前後であるのに対し、契約社員や派遣社員は約250万円前後、パート・アルバイトでは200万円を下回るケースも少なくありません。

この差は単に月給の違いだけでなく、賞与の有無、昇給の機会、退職金制度など、将来的な収入にも大きく影響してきます。20代のうちにキャリアの方向性を考えることが、生涯年収を左右する重要なポイントになるのです。

業界別・職種別|女性の年収中央値

年収は業界や職種によって大きく異なります。ここでは、20代女性に人気の高い業界・職種の年収中央値をご紹介します。

業界別の年収傾向

20代女性の年収が高い傾向にある業界は以下の通りです。

  • IT・Web業界:年収中央値350万円〜450万円。エンジニアやWebマーケターなどスキル次第で20代後半から500万円以上も可能
  • 金融・保険業界:年収中央値380万円〜450万円。大手金融機関では福利厚生も充実
  • メーカー(製造業):年収中央値340万円〜420万円。大手企業では安定した昇給が見込める
  • 商社・卸売業:年収中央値360万円〜440万円。営業職は成果に応じてインセンティブも
  • 広告・マーケティング:年収中央値330万円〜400万円。実績を積めば早期のキャリアアップも

一方、年収が低めの傾向にある業界としては、以下が挙げられます。

  • 小売・サービス業:年収中央値280万円〜340万円
  • 飲食業:年収中央値260万円〜320万円
  • 美容・アパレル業界:年収中央値270万円〜330万円
  • 医療・福祉業界:年収中央値300万円〜360万円(資格職を除く)

職種別の年収傾向

同じ業界でも、職種によって年収は大きく変わります。

  • 営業職:年収中央値320万円〜400万円。インセンティブ制度がある企業では、成果次第で大幅アップも可能
  • 事務職:年収中央値280万円〜350万円。一般事務より経理や人事などの専門事務の方が高め
  • 企画・マーケティング職:年収中央値340万円〜420万円。経験を積むことで年収アップしやすい職種
  • 接客販売職:年収中央値270万円〜340万円。高級ブランドや金融商品の販売は高収入の傾向
  • カスタマーサポート職:年収中央値300万円〜370万円。IT系やBtoB企業では高めの傾向
  • エンジニア職:年収中央値380万円〜480万円。20代でもスキル次第で500万円以上を目指せる

企業規模による違い

企業規模も年収に大きく影響します。大手企業(従業員1,000人以上)の20代女性の年収中央値は約380万円〜450万円であるのに対し、中小企業(従業員100人未満)では約300万円〜360万円程度と、80万円以上の差が生まれることも珍しくありません。

ただし、中小企業やベンチャー企業では、早期から責任あるポジションを任されることで、スキルアップやキャリアアップのスピードが速いというメリットもあります。年収だけでなく、将来的なキャリアビジョンも含めて企業を選ぶことが大切です。

年収中央値より高い女性の特徴とは?

同じ20代女性でも、年収中央値より高い収入を得ている方には、いくつかの共通点があります。ここでは、年収400万円以上を実現している20代女性の特徴をご紹介します。

専門スキルや資格を持っている

年収が高い女性の多くは、何らかの専門スキルや資格を持っています。例えば、以下のようなものです。

  • ITスキル(プログラミング、Webデザイン、データ分析など)
  • 語学力(TOEIC800点以上、ビジネスレベルの英語力)
  • マーケティングスキル(デジタルマーケティング、SNS運用など)
  • 専門資格(簿記、宅建、社労士、FPなど)
  • コンサルティングスキル

これらのスキルは、転職市場でも高く評価され、年収アップの大きな武器になります。

成果主義の企業や職種を選んでいる

年功序列ではなく、成果に応じて評価される企業や職種を選んでいることも特徴の一つです。営業職でインセンティブを獲得している方や、IT企業で実力主義の評価制度のもとで働いている方などが該当します。

「頑張った分だけ収入に反映される」環境に身を置くことで、20代でも高収入を実現しやすくなります。

キャリアプランが明確

年収の高い女性は、「5年後にはこのポジションに就きたい」「30歳までに年収500万円を目指す」といった具体的なキャリアプランを持っていることが多いです。目標が明確だからこそ、必要なスキルを計画的に身につけたり、適切なタイミングで転職を選択したりできるのです。

積極的に転職を活用している

一つの会社にとどまるのではなく、より良い条件を求めて戦略的に転職している点も特徴です。特に20代のうちは、転職市場での需要も高く、スキルや経験を活かして年収アップを実現しやすい時期です。

実際、SHEHUBエージェントを利用した20代女性の中には、転職によって年収を50万円〜100万円以上アップさせた事例も数多くあります。

SHEHUBエージェント

年収を上げるための具体的な方法

「今の年収に満足していない」「もっと収入を増やしたい」と思っている方へ、年収をアップさせるための具体的な方法をご紹介します。

社内でのキャリアアップを目指す

まずは今の会社で昇進・昇格を目指す方法です。以下のようなアクションが効果的です。

  • 目標を上回る成果を出し続ける
  • 上司や人事部門に自分のキャリアビジョンを伝える
  • 社内の評価制度を理解し、必要な要件を満たす
  • リーダーシップを発揮できる機会を積極的に求める
  • 部署異動やジョブローテーションを活用してスキルの幅を広げる

ただし、企業によっては年功序列の文化が強く、20代でのキャリアアップが難しいケースもあります。そのような場合は、次の方法を検討する価値があります。

市場価値の高いスキルを身につける

年収を上げる最も確実な方法は、市場価値の高いスキルを習得することです。特に以下のスキルは、年収アップに直結しやすい傾向があります。

  • デジタルマーケティングスキル:Web広告運用、SEO、SNSマーケティングなど
  • データ分析スキル:Excel、SQL、BIツールなどを使ったデータ活用能力
  • プログラミングスキル:Python、JavaScript、Ruby、PHPなど
  • プロジェクトマネジメントスキル:複数の業務を統括・管理する能力
  • ビジネス英語:グローバル企業や外資系企業で評価される

オンライン学習プラットフォームやスクール、資格取得などを通じて、計画的にスキルアップを図ることが重要です。

年収の高い業界・職種への転職を検討する

今の業界や職種が年収の低い傾向にある場合、思い切って別の業界・職種への転職を検討するのも一つの方法です。

例えば、接客販売職から法人営業職へ、一般事務職からマーケティング職へ、といったキャリアチェンジによって、年収を大きくアップさせた事例は数多くあります。特に20代であれば、未経験職種へのチャレンジも比較的受け入れられやすい時期です。

副業・複業で収入源を増やす

本業の年収アップには時間がかかることもあります。そんなとき、副業や複業で収入源を増やすのも効果的な方法です。

  • Webライティング
  • SNS運用代行
  • オンライン講師
  • ハンドメイド作品の販売
  • 動画編集

副業で得たスキルや実績が、本業でのキャリアアップや転職にも活きることがあります。ただし、就業規則で副業が禁止されていないか確認することは必須です。

転職エージェントを活用する

年収アップを目的とした転職を考えるなら、転職エージェントの活用が非常に効果的です。特に女性のキャリアに特化したエージェントであれば、以下のようなサポートを受けられます。

  • あなたの市場価値の客観的な評価
  • 年収アップが見込める求人の紹介
  • 年収交渉のサポート
  • キャリアプランの相談
  • 面接対策や書類添削

SHEHUBエージェントでは、20代女性のキャリアアップ支援に特化したアドバイザーが、一人ひとりの状況に合わせた転職サポートを提供しています。実際に利用した方からは、「自分では気づかなかった強みを見つけてもらえた」「年収交渉のおかげで希望額以上の条件で入社できた」といった声が寄せられています。

SHEHUB利用者の声|年収アップの実例

実際にSHEHUBエージェントを利用して年収アップを実現した方々の体験談をご紹介します。

【事例1】接客販売から法人営業へ転職|年収80万円アップ

アパレル販売職として働いていたAさん(26歳)。「お客様とのコミュニケーションは好きだけど、このまま販売職を続けても年収が上がらない」と悩んでいました。SHEHUBエージェントに相談したところ、接客で培ったコミュニケーション力を活かして法人営業職への転職を提案され、IT企業の営業職として内定を獲得。年収は320万円から400万円にアップし、「自分の頑張りが数字で評価される環境にやりがいを感じている」と話しています。

【事例2】事務職からマーケティング職へ|年収100万円アップ

一般事務として働いていたBさん(28歳)は、「ルーティンワークばかりで成長を感じられない」と感じていました。独学でWebマーケティングを学んでいたことをエージェントに伝えると、その知識を活かせるマーケティング職の求人を紹介してもらえました。結果、年収は340万円から440万円にアップ。「やりたかった仕事に就けて、年収も上がって本当に転職してよかった」と満足されています。

【事例3】同業界・同職種でも企業選びで年収60万円アップ

カスタマーサポート職のCさん(27歳)は、仕事内容には満足していたものの、年収の低さに悩んでいました。SHEHUBエージェントでは、同じカスタマーサポート職でも年収水準の高い企業を紹介。BtoB企業のカスタマーサクセス職として転職し、年収は310万円から370万円にアップしました。「仕事内容は変わらないのに、企業を変えるだけでこんなに年収が違うことに驚いた」とのことです。

これらの事例に共通しているのは、「自分一人では気づけなかった可能性」をエージェントが見つけてくれたという点です。キャリアの選択肢は思っている以上に広く、プロのアドバイスを受けることで、今まで考えていなかった道が開けることも多いのです。

年収アップを目指す際の注意点

年収を上げることは大切ですが、同時に注意すべきポイントもあります。失敗しないために、以下の点を心に留めておきましょう。

年収だけで判断しない

年収が高くても、労働時間が極端に長かったり、残業代込みの金額だったり、ノルマが厳しすぎたりする企業もあります。年収だけでなく、以下の点も総合的に判断することが大切です。

  • 実労働時間と残業の実態
  • 福利厚生の充実度(住宅手当、交通費、退職金制度など)
  • ワークライフバランス
  • キャリアアップの機会
  • 職場環境や企業文化
  • 将来的な安定性

短期的な年収より長期的なキャリアを考える

目先の年収アップだけを追い求めて転職した結果、スキルが身につかなかったり、キャリアの一貫性が失われたりすることもあります。「5年後、10年後にどうなっていたいか」という長期的な視点を持つことが重要です。

例えば、年収は少し下がっても、将来性のある業界でスキルを磨ける環境を選ぶことが、結果的には生涯年収を高めることにつながるケースもあります。

転職回数が多すぎないように注意

年収アップのために頻繁に転職を繰り返すと、「定着性がない」とマイナス評価されることがあります。特に20代で3回以上の転職歴があると、次の転職で不利になる可能性も。転職は計画的に、かつ明確な理由を持って行うことが大切です。

スキルアップへの投資を惜しまない

年収を上げたいなら、自己投資は必須です。書籍、オンライン講座、資格取得などへの投資は、将来的に何倍もの収入となって返ってきます。「お金がない」と思っても、できる範囲でスキルアップに取り組む姿勢が大切です。

地域による年収の違いも考慮しよう

年収は勤務地域によっても大きく異なります。一般的に、東京や大阪などの大都市圏の方が年収は高い傾向にありますが、その分生活費も高くなります。

首都圏と地方の年収差

同じ職種・同じ年齢でも、首都圏と地方では年収に50万円〜100万円程度の差が生じることがあります。例えば、東京の事務職の年収中央値が350万円前後であるのに対し、地方都市では280万円〜320万円程度というケースも珍しくありません。

手取り額と生活の質を考える

ただし、年収が高くても家賃や生活費が高ければ、実質的な手取りは地方とあまり変わらないこともあります。「年収の高さ」だけでなく、「生活の質」や「貯蓄できる金額」といった視点で考えることも大切です。

また、最近はリモートワークの普及により、地方在住でも首都圏企業の仕事を受けられるケースが増えています。こうした働き方も選択肢の一つとして検討する価値があるでしょう。

よくある質問(FAQ)

  • Q1:20代女性の年収中央値が知りたいです。具体的にどれくらいですか?
    A:20代女性正社員の年収中央値は、20代前半で約280万円〜320万円、20代後半で約340万円〜380万円程度です。ただし、業界や職種、企業規模によって大きく異なります。IT業界やメーカーなどは比較的高く、サービス業や小売業は低めの傾向があります。
  • Q2:平均年収と中央値はどちらを参考にすべきですか?
    A:より現実的な数値を知りたい場合は「中央値」を参考にすることをおすすめします。平均年収は一部の高収入者によって引き上げられるため、実態より高めの数字になりがちです。中央値は「ちょうど真ん中の人の年収」を示すため、自分の年収が一般的かどうかを判断しやすくなります。
  • Q3:年収を上げるために今すぐできることはありますか?
    A:まずは自分の市場価値を知ることから始めましょう。転職サイトやエージェントに登録して、同年代・同職種の求人をチェックしたり、キャリアアドバイザーに相談したりすることで、自分の立ち位置が見えてきます。並行して、市場価値の高いスキル(デジタルマーケティング、データ分析、プログラミングなど)の学習を始めるのも効果的です。
  • Q4:転職で年収アップは本当に可能ですか?
    A:はい、可能です。特に20代であれば、転職による年収アップの成功率は高い傾向があります。SHEHUBエージェントの利用者でも、転職によって年収を50万円〜100万円以上アップさせた事例が多数あります。ただし、年収だけでなく、長期的なキャリアプランや働きやすさも含めて総合的に判断することが重要です。
  • Q5:女性は男性より年収が低いのはなぜですか?
    A:主な理由として、①一般職や事務職など相対的に年収の低い職種に女性が多いこと、②管理職への昇進率が男性より低いこと、③非正規雇用の割合が高いこと、などが挙げられます。ただし、同じ職種・同じ役職であれば男女の賃金差は縮小傾向にあります。スキルを磨き、キャリアアップを積極的に目指すことで、性別に関係なく高収入を実現することは十分可能です。

まとめ|年収中央値を知って、あなたらしいキャリアを築こう

  • 女性の年収を考える際は、平均値ではなく「中央値」を参考にすることで、より現実的な数字を把握できる
  • 20代女性正社員の年収中央値は、前半で約280万円〜320万円、後半で約340万円〜380万円程度
  • 業界・職種・企業規模によって年収は大きく異なり、IT業界や金融業界、専門職などは高収入の傾向がある
  • 年収を上げるには、市場価値の高いスキルを身につける、成果主義の企業を選ぶ、戦略的に転職するなどの方法が効果的
  • 年収だけでなく、長期的なキャリアプラン、ワークライフバランス、成長機会なども総合的に考えることが大切

最後に|あなたのキャリアをサポートします

「自分の年収は適正なのか」「もっと年収を上げたい」「でも、どうすればいいかわからない」――そんな悩みを抱えている方は、ぜひ一度プロに相談してみませんか。

SHEHUBエージェントでは、20代女性のキャリアに特化したアドバイザーが、あなたの状況やキャリアビジョンに合わせた転職サポートを提供しています。年収交渉はもちろん、あなたの強みの発見、最適な求人の紹介、面接対策まで、一貫してサポートします。

また、SHEHUBでは、実際に働く女性たちのリアルな口コミや年収情報も多数掲載されています。同世代の女性がどんな働き方をしているのか、どんなキャリアを歩んでいるのかを知ることで、あなた自身のキャリアのヒントが見つかるはずです。

年収中央値はあくまで一つの指標です。大切なのは、その数字に一喜一憂することではなく、「自分はどう生きたいのか」「どんなキャリアを築きたいのか」を考え、行動することです。

20代は、キャリアの可能性が最も広がる時期です。今日から少しずつ、あなたらしいキャリアを築くための一歩を踏み出してみませんか。私たちSHEHUBは、そんなあなたの挑戦を全力で応援します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SHE HUBのコラムは、女性社員に特化した口コミを掲載する口コミ投稿サイトを運営する株式会社ドットアイ(本社:東京都、 代表取締役社長:大崎 恵理子)が制作しています。

コメント

コメントする

目次