転職を繰り返してしまう女性の特徴は?次こそ長く働ける職場を見つける方法

「また転職してしまった…」「次こそは長く働きたいのに、なぜか続かない」。転職を繰り返してしまう自分に、もどかしさや不安を感じていませんか?

朝、目が覚めて「また今日も仕事か」と憂鬱になる。職場に向かう電車の中で、転職サイトを見てしまう。「もっと自分に合う職場があるはず」と思いながらも、「また辞めたら履歴書に傷がつく」という不安も抱えている。そんな葛藤を抱えている方も多いのではないでしょうか。

実は、20代女性の約3割が3年以内に転職を経験しており、そのうち半数以上が複数回の転職をしています。転職を繰り返すことが必ずしも悪いわけではありませんが、「本当はもっと長く働きたいのに」という気持ちがあるなら、一度立ち止まって考えてみることが大切です。

SHEHUBエージェント

本記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-317136)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ドットアイが制作しています。

目次

転職を繰り返してしまう女性の7つの特徴

転職を繰り返してしまう女性には、いくつかの共通する特徴があります。自分に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。決してあなたを責めるためではなく、原因を理解することで、次こそは長く働ける職場を見つけるヒントになります。

1. 理想と現実のギャップに敏感

「こんなはずじゃなかった」と感じやすく、入社前に描いていた理想と現実のギャップに敏感な方は、転職を繰り返しやすい傾向があります。「もっとやりがいのある仕事だと思っていた」「こんなに残業があるとは思わなかった」「思っていた社風と違う」。そういった小さなギャップが積み重なって、「やっぱり合わない」と感じてしまうのです。

完璧な職場を求めすぎて、少しでも合わないと感じると辞めたくなってしまう。でも、完璧な職場は存在しないという現実とのギャップに苦しんでいます。

2. 人間関係のストレスに弱い

上司や同僚との人間関係に悩みやすく、職場の雰囲気が合わないと感じると、仕事そのものが苦痛になってしまうタイプ。営業職や接客販売職、事務職など、チームで働く職種に多く見られる特徴です。

「上司の指示の出し方が理不尽」「先輩からのプレッシャーがきつい」「同僚と馴染めない」。人間関係は運の要素もありますが、どの職場にも合わない人はいるものです。しかし、人間関係のストレスに弱いと、すぐに「この職場は合わない」と判断してしまいがちです。

3. 自己分析が不十分なまま転職している

「とにかく今の職場から離れたい」という気持ちが先行して、自分が本当にやりたいことや、大切にしたい価値観を明確にしないまま転職してしまうケース。これが最も多いパターンです。

「今の職場が嫌だから」という逃げの理由だけで転職すると、次の職場でも同じ問題に直面してしまいます。自分の強みや適性、何を優先したいのかを理解していないため、結果として合わない職場を選んでしまうのです。

4. 短期的な不満で判断してしまう

入社して数ヶ月で「合わない」と判断してしまい、じっくりと環境に慣れたり、スキルを身につける前に辞めてしまう。仕事に慣れるまでには時間がかかるものですが、我慢が苦手なタイプに多い傾向です。

「研修期間が思っていたより長い」「最初は雑用ばかり」「すぐに成果が出ない」。こういった初期の不満で判断してしまい、本来の仕事の面白さを知る前に辞めてしまうのは、もったいないことです。

5. 条件面だけで転職先を選んでいる

給与や休日数、通勤時間など、条件面だけで転職先を選び、仕事内容や企業文化、将来性などを十分に検討していないケース。条件は良くても、やりがいを感じられないと長続きしません。

「給与が高いから」「家から近いから」「休みが多いから」。こういった理由だけで選んでしまうと、実際に働き始めてから「思っていたのと違う」と感じやすくなります。

6. 環境のせいにしがち

うまくいかないことを、すべて職場や上司のせいにしてしまう傾向があります。もちろん、本当に問題のある職場もありますが、自分の課題と向き合わずに転職を繰り返すと、どこに行っても同じパターンを繰り返してしまいます。

7. 明確なキャリアビジョンがない

5年後、10年後にどうなりたいか、明確なキャリアビジョンがないまま、なんとなく転職を繰り返してしまうケース。目的地がないまま走り続けているような状態です。

「今よりいい条件の職場があれば」「なんとなく今の仕事が合わない気がする」。こういった曖昧な理由で転職を繰り返すと、キャリアが積み上がらず、年齢を重ねるほど選択肢が狭まってしまいます。

なぜ転職を繰り返してしまうのか?根本原因を探る

転職を繰り返してしまう背景には、以下のような根本原因が考えられます。自分に当てはまるものがあるか、考えてみてください。

自分の強みや適性を理解していない

自分に合う仕事がわからないまま、とりあえず転職してしまう。「これなら自分にもできそう」という消去法的な選び方をしてしまい、本当に自分が輝ける場所を見つけられていない状態です。

SHEHUBエージェントを利用した方からは、「何気ない会話の中でも私の強みに繋がる点を見つけてくださり、それが転職への自信に繋がりました」という声が寄せられています。プロの視点で自分の強みを発見してもらうことで、適性に合った職場選びができるようになります。

企業研究が不足している

面接で良い印象を受けても、実際の社風や働き方、評価制度などを十分にリサーチしていない。求人票の情報だけで判断してしまい、入社後に「思っていたのと違う」となってしまいます。

転職の軸が定まっていない

何を優先したいのか、譲れない条件は何かが明確になっていない。そのため、目の前の条件に飛びついてしまったり、一時的な感情で判断してしまったりします。

ネガティブな理由だけで転職している

「今が嫌だから」という理由だけで、次の職場で何を実現したいかが見えていない。逃げの転職を繰り返していると、どこに行っても満足できない状態になってしまいます。

完璧主義で妥協できない

100点満点の職場を求めすぎて、どこに行っても不満が出てしまう。でも、完璧な職場は存在しません。何を妥協できて、何は譲れないのかを明確にすることが大切です。

ストレス耐性が低い

少しのストレスでも耐えられず、すぐに「もう無理」と感じてしまう。仕事にストレスはつきものですが、それが常に転職理由になってしまうと、どこでも長続きしません。

周囲の影響を受けやすい

友人が転職したから、SNSで「転職して良かった」という投稿を見たから、といった理由で、自分も転職したくなってしまう。他人と自分の状況は違うのに、比較してしまい焦ってしまいます。

SHEHUBエージェント

次こそ長く働ける職場を見つけるための5つのステップ

転職を繰り返してしまう原因がわかったら、次は具体的なアクションに移りましょう。以下のステップを実践することで、次こそは長く働ける職場を見つけることができます。

ステップ1:徹底的な自己分析を行う

まずは、これまでの転職を振り返って、共通するパターンがないか分析してみましょう。紙とペンを用意して、じっくり考えてみてください。

振り返るべきポイント:

  • これまでの職場で、何が原因で辞めたくなったか?(具体的に)
  • 共通する退職理由はあるか?
  • 逆に、働いていて楽しかった瞬間、やりがいを感じた瞬間は?
  • どんな仕事をしている時が一番集中できたか?
  • 得意なこと、苦手なこと、ストレスを感じやすいことは?
  • どんな上司や同僚と働きやすいと感じたか?
  • 5年後、10年後、どんな風に働いていたいか?
  • 仕事において、絶対に譲れない条件は何か?(優先順位をつける)
  • 妥協できることは何か?

SHEHUBエージェントを利用した方からは、「何気ない会話の中でも私の強みに繋がる点を見つけてくださり、それが転職への自信に繋がりました。また、転職市場への理解とそこでの私の立ち位置も正直にお伝えいただいたところも信頼できる方だと感じました」という声が寄せられています。

プロのアドバイザーと話すことで、自分では気づかなかった強みや適性が見えてくることもあります。一人で悩まず、客観的な視点を取り入れることも大切です。

ステップ2:転職の軸を明確にする

自己分析ができたら、次は転職の軸を明確にします。「軸」とは、転職先を選ぶ際の判断基準のことです。

転職の軸を作る質問:

  • 最優先したいことは何か?(年収、やりがい、ワークライフバランス、人間関係、キャリアアップ、安定性など)
  • 妥協できること・できないことは何か?
  • 譲れない条件TOP3は?
  • 避けたい環境は何か?(過去の経験から)
  • どんな働き方が理想か?
  • どんな企業文化で働きたいか?

利用者の声でも、「私自身のやりたいことや自己PRなど、上手く言語化してくださいました。寄り添って、向いている求人を紹介してくださろうとしているところも嬉しかったです」というコメントがあり、アドバイザーと一緒に軸を整理することで、納得のいく転職ができています。

ステップ3:念入りな企業研究を行う

次の転職で失敗しないためには、企業研究が不可欠です。求人票や企業ホームページだけでなく、以下の情報も確認しましょう。

企業研究でチェックすべきポイント:

  • 社員の口コミサイト(OpenWork、転職会議、Vorkers など)
  • 企業のSNSアカウント(社風や雰囲気が伝わる)
  • ニュース記事(最近の動向や評判)
  • IR情報(上場企業の場合、業績や今後の方針)
  • 採用サイトの社員インタビュー
  • Googleでの検索結果(ネガティブな情報もチェック)

面接時に確認すべきこと:

  • 実際の働き方(残業時間、休日出勤の有無)
  • チームの雰囲気(何人体制か、年齢層、男女比)
  • 評価制度(何をすれば評価されるか)
  • キャリアパス(昇進のルート、ロールモデル)
  • 入社後の研修制度
  • 退職理由(前任者がなぜ辞めたか)
  • 会社の今後のビジョン

転職エージェントを利用すれば、求人票には載っていない企業の内部情報や、実際に働いている人の雰囲気なども教えてもらえます。「非常に話しやすく、自分らしく、本音を話すことができました。転職活動の実態や、現職からの強みやそれを活かせるような職種を提案いただけたので、こんな業務もチャレンジできるかもしれないという視点をいただくことができました」という声もあります。

ステップ4:短期的な判断をしない

入社してすぐは、慣れない環境にストレスを感じるのは当然です。「また失敗した」と早々に判断するのではなく、最低でも3ヶ月〜半年は、環境に慣れる期間として見守ることが大切です。

短期的な判断を避けるためのコツ:

  • 入社後3ヶ月は「学びの期間」と割り切る
  • 小さな成功体験を積み重ねる
  • 困ったことがあれば、すぐに上司や先輩に相談する
  • 定期的に自分の成長を振り返る
  • 不満があれば、改善の余地がないか考える

もし本当に合わないと感じた場合も、なぜ合わないのか、改善の余地はないのかを冷静に考えてから判断しましょう。

ステップ5:プロのサポートを受ける

転職を繰り返してしまう方こそ、プロのアドバイザーに相談することをおすすめします。客観的な視点から、あなたの強みや適性を見極めて、本当に合う職場を一緒に探してくれます。

実際、SHEHUBエージェントでは、「転職活動の実態や、現職からの強みやそれを活かせるような職種を提案いただけたので、こんな業務もチャレンジできるかもしれないという視点をいただくことができました」という声が届いており、新しい可能性を発見できることも多いのです。

また、「かなり不安が大きい状況での転職活動でしたので、サポートがなければ途中で心が折れていたと思います。丁寧に対応してくださって、とても嬉しかったです」という声もあり、精神的なサポートとしても心強い存在です。

転職回数が多いと不利になる?採用側の本音

「転職回数が多いと、次の転職で不利になるのでは?」と心配される方も多いでしょう。確かに、採用側は転職回数を気にしますが、20代であれば、転職回数よりも「なぜ転職したのか」「何を学んだのか」を明確に説明できることが重要です。

採用側が気にするポイント

  • すぐに辞めてしまわないか(定着性)
  • ネガティブな理由だけで転職していないか
  • 前職での経験から何を学んだか
  • 自社で長く働く意欲があるか
  • 転職を通じてキャリアを積み上げているか

面接で転職回数を説明するコツ

NG例:

  • 「上司と合わなくて…」
  • 「思っていた仕事と違って…」
  • 「人間関係が…」

OK例:

  • 「営業職を経験して、お客様と直接関わる面白さを知りました。次はより専門性を高めたいと考え、○○職に挑戦しました」
  • 「接客販売を通じてコミュニケーション力を身につけ、次はそのスキルを活かせる事務職にチャレンジしました」
  • 「それぞれの職場で○○を学びました。御社では、これまでの経験を活かして長く貢献したいと考えています」

説明する際のポイント:

  • それぞれの転職で、何を得たかを具体的に伝える
  • ネガティブな理由だけでなく、前向きな理由も添える
  • 次の職場では長く働きたいという意欲を示す
  • 自己分析を通じて、自分の適性を理解していることをアピールする
  • 今回の転職が最後になる理由を明確に伝える

実際に転職を繰り返していた人の成功事例

事例1:自己分析で適性を発見したAさん(26歳)

Aさんは、新卒で入社した接客販売職を1年で退職し、次に選んだ営業職も半年で辞めてしまいました。「自分に合う仕事がわからない」と悩んでいたAさんですが、SHEHUBエージェントでの丁寧なヒアリングを通じて、「人と話すのは好きだけど、ノルマに追われるのが苦手」という適性に気づきました。

アドバイザーの提案で、カスタマーサポート職に挑戦したところ、「お客様の課題を解決する喜び」を感じられるようになり、現在は2年以上継続して働いています。

事例2:企業研究を徹底したBさん(28歳)

Bさんは、これまで3回の転職を経験していました。いずれも「社風が合わない」という理由でしたが、実は企業研究が不足していたことが原因でした。

次の転職では、エージェントと一緒に企業研究を徹底し、口コミサイトのチェックや、面接時の質問リストを作成。さらに、オフィス見学もお願いして、実際の雰囲気を確認してから入社を決めました。現在は「ここなら長く働ける」と実感しているそうです。

事例3:転職の軸を明確にしたCさん(27歳)

Cさんは、「なんとなく合わない」という理由で転職を繰り返していました。しかし、エージェントとの面談で「本当に大切にしたいことは何か」を深掘りしたところ、「ワークライフバランスと安定性」が最優先だと気づきました。

それまでは「やりがい」を求めて成長企業ばかり選んでいましたが、実は安定した環境で着実に成長したいタイプだったのです。現在は大手企業の事務職で、充実した日々を送っています。

転職を繰り返さないための日常習慣

長く働ける職場を見つけた後も、日々の習慣が大切です。

  • 小さな成功体験を積み重ねる
  • 不満があれば、すぐに相談する(溜め込まない)
  • 定期的に自分の成長を振り返る
  • 完璧を求めすぎない(80点で良しとする)
  • 他人と比較しない
  • 転職サイトを見すぎない(必要以上に不安にならない)
  • 仕事以外の楽しみを持つ

転職を繰り返さないためのよくある質問

  • Q1. 何年働けば「すぐ辞めた」ことにならない?
    A. 一般的には、最低でも1年、できれば2〜3年は同じ職場で働くことが望ましいとされています。ただし、パワハラや違法な労働環境など、健康を害する状況であれば早期に退職することも選択肢です。我慢すべきことと、我慢すべきでないことを見極めることが大切です。
  • Q2. 転職回数が多くても採用してくれる企業はある?
    A. あります。特に成長企業やベンチャー企業は、転職回数よりもスキルやポテンシャルを重視する傾向があります。エージェントを通じて、理解ある企業を紹介してもらうのも一つの方法です。また、派遣や契約社員として実績を作ってから正社員を目指すという選択肢もあります。
  • Q3. 今すぐ辞めたいけど、我慢すべき?どう判断すればいい?
    A. 心身に支障が出ている場合(不眠、食欲不振、鬱症状など)は、無理に我慢する必要はありません。ただし、一時的な感情で判断せず、まずは信頼できる人やプロに相談してから決断することをおすすめします。「3ヶ月後にもう一度判断する」など、期限を決めてみるのも良い方法です。
  • Q4. 次の転職で絶対に失敗したくない。どうすればいい?
    A. だからこそ、自己分析と企業研究を徹底的に行い、プロのサポートを受けることが大切です。焦って決めずに、納得いくまで情報収集をしましょう。また、内定をもらっても、すぐに承諾せず、本当にここで働きたいかを冷静に考える時間を持つことも重要です。
  • Q5. 転職を繰り返す自分が情けない。どうしたらいい?
    A. 自分を責める必要はありません。転職を繰り返してしまう原因を理解し、次に活かせば良いのです。むしろ、様々な職場を経験したからこそ見えてきたものもあるはずです。大切なのは、過去ではなく、これからどうするかです。

まとめ:次こそ長く働ける職場を見つけるために

  • 転職を繰り返す女性には、理想と現実のギャップに敏感、自己分析不足、短期的判断などの共通点がある
  • 次こそ長く働くためには、徹底的な自己分析と転職の軸の明確化が最重要
  • 企業研究を念入りに行い、短期的な判断をしないことが失敗を防ぐコツ
  • 転職回数が多くても、説明の仕方次第で不利にならない
  • プロのアドバイザーに相談することで、客観的な視点から自分に合う職場が見つかる
  • 入社後も、小さな成功体験を積み重ね、不満は溜め込まずに相談することが大切
  • 完璧な職場は存在しない。何を妥協できて、何は譲れないのかを明確にすることが重要

一人で悩まず、プロに相談してみませんか

転職を繰り返してしまう自分を責める必要はありません。大切なのは、なぜ繰り返してしまうのか原因を理解して、次こそは長く働ける職場を見つけることです。

SHEHUBエージェントでは、女性のキャリアに特化したアドバイザーが、あなたの強みや適性を見極めながら、本当に合う職場を一緒に探します。過去の転職経験も含めて丁寧にヒアリングし、「なぜ繰り返してしまうのか」「次はどんな職場が合うのか」を一緒に考えます。

「新卒一年目で何もわからない私に手厚いサポート、アドバイスをいただきました。各エージェントさんのお力添えがなければ転職に踏み切ることができなかったので、大変感謝しております」

「かなり不安が大きい状況での転職活動でしたので、サポートがなければ途中で心が折れていたと思います。丁寧に対応してくださって、とても嬉しかったです」

「複数社エージェントを利用させていただきましたが、SHEHUB様が圧倒的に対応も良く、サポートも充実しており安心して転職活動を進めることができました」

こうした利用者の声のように、安心して転職活動を進められるようサポートします。次こそは「ここで長く働きたい」と思える職場を、一緒に見つけませんか?まずは気軽に、今の気持ちを話してみることから始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SHE HUBのコラムは、女性社員に特化した口コミを掲載する口コミ投稿サイトを運営する株式会社ドットアイ(本社:東京都、 代表取締役社長:大崎 恵理子)が制作しています。

コメント

コメントする

目次