26歳で「仕事が向いてない」と感じたら?自分らしいキャリアを見つける方法

「この仕事、私には向いてないかもしれない」

入社から数年が経ち、仕事にも慣れてきた26歳。でも、ふとした瞬間にそんな思いが頭をよぎることはありませんか?周りの同期は活き活きと働いているように見えるのに、自分だけが取り残されているような気持ちになったり、毎日の業務をこなすだけで精一杯で、将来への不安が消えなかったり。

「もっと自分に合う仕事があるんじゃないか」「このまま続けていいのか」そんな悩みを抱えているあなたへ。この記事では、26歳で仕事が向いてないと感じる理由から、自分に合う仕事を見つけるための具体的なステップまで、丁寧に解説していきます。

SHEHUBエージェント

本記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-317136)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ドットアイが制作しています。

目次

26歳で「仕事が向いてない」と感じるのは、あなただけじゃない

まず知っておいてほしいのは、26歳で仕事に悩むのはとても自然なことだということです。新卒で入社してから3〜4年。社会人としての基礎は身についたものの、これからのキャリアをどう築いていくか、具体的なビジョンが見えづらい時期なんです。

実際、20代女性のキャリア調査によると、26歳前後で「今の仕事が本当に自分に合っているのか」と悩む女性は非常に多いことがわかっています。これは決してあなたの能力が低いわけでも、努力が足りないわけでもありません。

26歳が転機になりやすい理由

なぜ26歳という年齢が、仕事について深く考えるタイミングになるのでしょうか。いくつかの理由があります。

一つ目は、仕事の全体像が見えてきたことです。入社当初は覚えることで精一杯だったけれど、26歳になると業務の流れや会社の仕組みが理解できるようになります。だからこそ、「このまま続けても成長できるのか」「もっと自分に合う環境があるんじゃないか」という疑問が生まれるのです。

二つ目は、周囲と自分を比較する機会が増えることです。同期の中には昇進する人、転職して活躍する人、結婚や出産を考え始める人など、さまざまな道を選ぶ人が出てきます。そんな中で「自分はこのままでいいのか」と不安になるのは、とても自然な感情です。

三つ目は、将来への具体的なイメージが求められる時期だということです。20代前半は「とりあえず頑張る」でよかったかもしれませんが、26歳になると「5年後、10年後にどうなっていたいか」を考える必要が出てきます。そのビジョンが描けないとき、「今の仕事が向いてない」という思いが強くなるのです。

「向いてない」と感じる5つのサイン

仕事が向いてないと感じるとき、具体的にどんな状態になっているのでしょうか。自分の状況を客観的に見つめるために、よくある5つのサインをご紹介します。

1. 仕事に対するモチベーションが続かない

朝起きるのが辛い、出社するのが憂鬱、週末しか楽しみがない。こうした状態が数ヶ月続いているなら、それは単なる疲れではなく、仕事そのものへの違和感かもしれません。

特に、以前は楽しかった業務にも興味が持てなくなったり、新しいプロジェクトに対してワクワクする気持ちが湧いてこなかったりする場合は、注意が必要です。ただし、一時的な忙しさやストレスによる疲れとは区別して考えましょう。

2. 成長を実感できない

「1年前と比べて、自分は何が成長したんだろう」と考えたとき、明確な答えが出てこない。同じような業務の繰り返しで、新しいスキルが身についている実感がない。こうした状況も、仕事が向いてないサインの一つです。

SHEHUBエージェントを利用した26歳の女性は、「何気ない会話の中でも私の強みに繋がる点を見つけてくださり、それが転職への自信に繋がりました」と語っています。自分では気づかなかった成長や強みがあるかもしれませんが、それを活かせる環境にいないという可能性もあるのです。

3. 職場の価値観と自分の価値観が合わない

会社の方針や職場の雰囲気に、どうしても馴染めない感覚はありませんか。例えば、効率重視の会社で丁寧な仕事がしたい、個人主義の職場でチームワークを大切にしたい、売上至上主義の環境で顧客満足を優先したいなど。

価値観の不一致は、努力だけでは解決できない問題です。無理に合わせようとすると、ストレスが蓄積し、心身の健康に影響が出ることもあります。

4. 得意なことと求められることにギャップがある

営業職なのに人と話すのが苦手、事務職なのに細かい作業が苦痛、企画職なのにアイデアを出すのが得意じゃない。自分の得意分野と仕事内容が大きくずれていると、どれだけ頑張っても結果が出にくく、自信を失ってしまいます。

例えば、接客販売から事務職へ転職した20代女性の事例では、年収250万円から300万円へアップし、「自分に合う環境で働けるようになった」という声があります。得意なことと仕事内容が一致すると、自然と成果も出やすくなるのです。

5. 将来のロールモデルがいない

職場を見回したとき、「この人のようになりたい」と思える先輩や上司はいますか。もしいないなら、それはあなたがこの会社で描ける将来像がないということかもしれません。

特に女性の場合、結婚や出産後も働き続けられる環境か、管理職として活躍する女性がいるかなど、キャリアを築ける環境かどうかは重要なポイントです。

本当に向いてない?それとも環境の問題?

「向いてない」と感じたとき、大切なのは冷静に状況を分析することです。本当に職種そのものが向いてないのか、それとも今の職場環境や仕事のやり方に問題があるのか。この違いを見極めることが、次のステップを決める上で重要になります。

職種が向いてないケース

以下のような状況なら、職種そのものを見直す必要があるかもしれません。

  • 業務内容の根本的な部分に興味が持てない(営業なら顧客とのコミュニケーション、事務なら書類作成など)
  • その職種に必要な適性や能力と、自分の強みが大きく異なる
  • 業界や職種の将来性に不安がある
  • 複数の会社で同じ職種を経験しても、同じような違和感がある

この場合は、キャリアチェンジを検討する価値があります。例えば、カスタマーサポートから人事・労務へ転職し、年収350万円から386万円へアップした20代女性のように、自分の強みを活かせる職種へ転換することで、働きやすさも収入も改善できる可能性があります。

環境の問題のケース

一方、以下のような場合は、環境を変えることで解決できるかもしれません。

  • 仕事内容は好きだけど、上司や同僚との人間関係がストレス
  • 業務量が多すぎて、本来やりたい仕事に集中できない
  • 会社の方針や経営状態に不安がある
  • 評価制度が不明瞭で、頑張りが認められない
  • ワークライフバランスが取れず、心身ともに疲弊している

この場合は、同じ職種で職場を変えることで状況が改善する可能性が高いです。実際、営業職から営業職へ転職し、年収350万円から426万円へアップした20代女性の事例もあります。職種は同じでも、会社の文化や環境が変われば、働きやすさは大きく変わるのです。

一時的な疲れやストレスのケース

忘れてはいけないのが、一時的な疲れやストレスが原因で「向いてない」と感じているケースです。

  • 繁忙期で極度に疲れている
  • プライベートでトラブルがあり、仕事に集中できない
  • 新しいプロジェクトや異動で慣れない環境にいる
  • 最近失敗が続いて自信を失っている

こうした場合は、まず休息を取ることが大切です。有給休暇を使ってリフレッシュしたり、信頼できる人に相談したりすることで、気持ちが整理されることもあります。

SHEHUBエージェント

自分に合う仕事を見つけるための5つのステップ

「向いてない」と感じたとき、次に何をすればいいのでしょうか。自分に合う仕事を見つけるための、具体的なステップをご紹介します。

ステップ1:自分の「好き」と「得意」を整理する

まず、自分が何を「好き」で、何が「得意」なのかを整理しましょう。この二つは似ているようで違います。好きだけど得意じゃないこと、得意だけど好きじゃないこと、両方あるはずです。

紙に書き出してみるのがおすすめです。例えば、「人と話すのは好きだけど、説得するのは苦手」「データ分析は得意だけど、長時間集中するのは疲れる」など、正直に書いてみましょう。自分では当たり前だと思っていることが、実は強みだったりすることもあります。

SHEHUBエージェントを利用した女性は、「自分のやりたいことや自己PRなど、上手く言語化してくださいました」と語っています。一人で考えるのが難しい場合は、キャリアの専門家に相談するのも一つの方法です。

ステップ2:これまでの経験を振り返る

学生時代から現在まで、どんなときに充実感を感じたか、どんな仕事で成果が出たかを振り返ってみましょう。小さな成功体験でも構いません。

例えば、「お客様から感謝の言葉をもらったとき」「チームでプロジェクトを成功させたとき」「データをまとめて分かりやすく伝えられたとき」など。これらの経験から、自分が大切にしている価値観や、力を発揮できる環境が見えてきます。

また、逆に「つらかったこと」「避けたいこと」も書き出してみましょう。「ノルマに追われるのが苦痛」「一人で黙々と作業するのは寂しい」など、自分が働く上で譲れない条件も明確になります。

ステップ3:業界・職種研究をする

自分の強みや価値観が整理できたら、次はそれを活かせる業界や職種を調べましょう。今まで知らなかった職種や、意外な業界が自分に合うかもしれません。

例えば、接客販売で培った対人スキルは、営業だけでなく、カスタマーサクセスや人事職でも活かせます。事務職で身につけた正確性は、経理や法務、データ分析の仕事にも役立ちます。マーケティングや企画の仕事も、実は多様なバックグラウンドを持つ人が活躍しています。

女性のキャリアチェンジ事例を参考にすると、さまざまな転職パターンが見えてきます。自分の経験を異なる視点で捉えることで、新しい可能性が広がるのです。

ステップ4:情報収集と相談

気になる職種や業界が見つかったら、実際に働いている人の話を聞いてみましょう。友人や知人、SNSでのつながり、転職イベントなど、情報収集の方法はいろいろあります。

特に、キャリアアドバイザーに相談するのは非常に有効です。「転職市場への理解とそこでの私の立ち位置も正直にお伝えいただいたところも信頼出来る方だと感じました」という声にあるように、客観的な視点から自分の市場価値や適性を教えてもらえます。

また、複数のエージェントに相談することで、より多角的な視点を得ることができます。「複数社エージェントを利用させていただきましたが、SHEHUB様が圧倒的に対応も良く、サポートも充実しており安心して転職活動を進めることができました」という声もあるように、自分に合ったサポートを見つけることが大切です。

ステップ5:小さく試してみる

いきなり転職するのが不安なら、まずは小さく試してみる方法もあります。

  • 副業で興味のある仕事を体験する
  • 社内異動を希望して、違う部署の仕事を経験する
  • オンライン講座やセミナーで必要なスキルを学ぶ
  • ボランティアやプロボノで新しい分野に挑戦する

実際に体験してみることで、「思っていたのと違った」「やっぱりこれが好きだ」という発見があるはずです。リスクを抑えながら、自分の可能性を広げていきましょう。

26歳での転職、失敗しないための注意点

26歳は転職に適した年齢ですが、だからこそ慎重に進めることも大切です。よくある失敗パターンと、その対策をご紹介します。

注意点1:焦って転職先を決めない

「今の仕事が嫌だから、とにかく辞めたい」という気持ちはわかります。でも、焦って転職先を決めると、また同じような悩みを抱えることになりかねません。

転職活動は、在職中に始めるのがおすすめです。経済的な不安なく、じっくりと自分に合う会社を探せます。また、「辞めたい」という気持ちだけでなく、「こういう働き方がしたい」という前向きな目標を持つことが大切です。

注意点2:年収だけで判断しない

年収アップは魅力的ですが、それだけで転職先を選ぶのは危険です。働き方、職場環境、成長機会、ワークライフバランスなど、総合的に判断しましょう。

例えば、営業職から営業職へ転職して年収が上がったけれど、ノルマがきつくなって結局続かなかった、というケースもあります。自分が何を優先するのか、優先順位を明確にしておくことが重要です。

注意点3:「逃げ」の転職にならないように

人間関係のトラブルや一時的なストレスから逃れるための転職は、長期的には解決にならないことが多いです。同じような問題は、どの職場でも起こりうるからです。

もちろん、ハラスメントがあるなど、明らかに問題がある環境からは離れるべきです。ただ、「何が嫌なのか」「どうなりたいのか」を明確にしないまま転職すると、また同じパターンを繰り返してしまいます。

注意点4:準備不足で面接に臨まない

26歳は、新卒ほど若くはないけれど、経験豊富というわけでもない微妙な年齢です。だからこそ、自分の強みを明確に伝える準備が必要です。

「これまでどんな経験をして、何を学んだか」「その経験を次の職場でどう活かせるか」をしっかり言語化しておきましょう。「寄り添って、向いている求人を紹介して下さろうとしているところも嬉しかったです」という声にあるように、面接対策もエージェントにサポートしてもらうと安心です。

注意点5:スキルアップを怠らない

転職活動をしながら、現在の仕事でもできる限りスキルを磨きましょう。「今の仕事は向いてないから」と手を抜くのではなく、「次の仕事に活かせる経験」として前向きに取り組むことが大切です。

また、転職したいと思っている分野に必要なスキルがあれば、今のうちから学び始めましょう。オンライン講座や資格取得など、在職中にできることはたくさんあります。

SHEHUBエージェントでできること

「一人で考えても、答えが出ない」「誰かに相談したいけれど、周りに話せる人がいない」。そんなときは、キャリアの専門家に相談してみませんか。

SHEHUBエージェントでは、女性のキャリアに特化したアドバイザーが、あなたの悩みに寄り添いながら、最適なキャリアプランを一緒に考えます。

あなたの強みを見つける

「何気ない会話の中でも私の強みに繋がる点を見つけてくださり、それが転職への自信に繋がりました」という声にあるように、自分では気づかない強みや可能性を、客観的な視点から見つけることができます。

今までの経験を丁寧にヒアリングし、あなたの得意なことや価値観を整理。「こんな仕事もチャレンジできるかもしれない」という新しい視点を提供します。

現実的なキャリアプランを作る

「転職市場への理解とそこでの私の立ち位置も正直にお伝えいただいたところも信頼出来る方だと感じました」という声のとおり、理想だけでなく、現実的な市場価値や可能性についても正直にお伝えします。

26歳という年齢で、どんな選択肢があるのか、どんなキャリアパスが描けるのか。具体的な事例を交えながら、あなたに合ったプランを提案します。

転職活動を全面サポート

履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、条件交渉まで、転職活動のすべてをサポートします。「非常に話しやすく、自分らしく、本音を話すことができた」という環境で、安心して転職活動を進められます。

また、「複数社エージェントを利用させていただきましたが、SHEHUB様が圧倒的に対応も良く、サポートも充実しており安心して転職活動を進めることができました」という声にあるように、丁寧で手厚いサポートが特徴です。

よくある質問

  • Q1: 26歳で転職するのは早すぎますか?
    A: いいえ、26歳は転職に適した年齢です。社会人としての基礎スキルがあり、まだ若さもある26歳は、多くの企業が求める人材像に合致します。第二新卒として扱われることもあり、未経験の職種にもチャレンジしやすい年齢です。ただし、転職理由を明確にし、次のキャリアで何を実現したいかをしっかり考えることが大切です。
  • Q2: 今の仕事が向いてないのか、一時的に疲れているだけなのか、どうやって見分ければいいですか?
    A: まずは2〜3週間、意識的に自分の感情を観察してみましょう。休日に十分休んでも月曜日が憂鬱、仕事内容そのものに興味が持てない、成長を感じられないといった状態が続くなら、単なる疲れではない可能性があります。一方、特定のプロジェクトや人間関係がストレスの原因なら、環境を変えることで解決できるかもしれません。判断が難しい場合は、信頼できる人やキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
  • Q3: 転職したいけれど、特別なスキルがありません。大丈夫でしょうか?
    A: 26歳なら、今までの仕事経験そのものが立派なスキルです。営業職なら対人スキルやコミュニケーション力、事務職なら正確性や調整力、接客販売なら顧客対応力やマルチタスク能力など、日々の業務で培った力は必ず評価されます。大切なのは、自分の経験をどう言語化して伝えるか。また、興味のある分野があれば、転職活動と並行してオンライン講座などで学び始めることもできます。
  • Q4: 在職中と退職後、どちらで転職活動すべきですか?
    A: できれば在職中に転職活動を始めることをおすすめします。経済的な不安がない状態で、じっくりと自分に合う会社を探せるからです。ただし、心身の健康に支障が出ているなど、今すぐ環境を変える必要がある場合は、退職してから転職活動をするのも一つの選択肢です。その場合は、3〜6ヶ月分の生活費を貯めておく、失業保険の手続きを理解しておくなど、準備をしっかりしましょう。
  • Q5: エージェントを利用するメリットは何ですか?
    A: エージェントを利用する最大のメリットは、客観的な視点でアドバイスをもらえることです。自分では気づかない強みを発見してくれたり、市場価値を正確に教えてくれたり、求人票だけではわからない企業の実態を教えてくれたりします。また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、条件交渉など、転職活動の全般をサポートしてもらえるので、特に初めての転職では心強い存在です。相談は無料なので、まずは気軽に話を聞いてみることをおすすめします。

まとめ:26歳で感じる「向いてない」は、成長のサイン

26歳で「今の仕事が向いてない」と感じるのは、決してネガティブなことではありません。むしろ、自分のキャリアを真剣に考え始めた証拠であり、成長のサインだと言えます。

大切なのは、その感情にフタをせず、向き合うこと。なぜ向いてないと感じるのか、本当に職種が合わないのか、それとも環境の問題なのか。冷静に分析することで、次のステップが見えてきます。

  • 「向いてない」と感じるのは自然なこと。26歳はキャリアを見直す良いタイミング
  • 職種が合わないのか、環境の問題なのかを見極めることが重要
  • 自分の「好き」と「得意」を整理し、それを活かせる仕事を探そう
  • 転職は焦らず、準備をしっかりして臨むことが成功の鍵
  • 一人で悩まず、キャリアの専門家に相談することで視野が広がる

あなたにはまだたくさんの可能性があります。「今の仕事が向いてない」という気持ちは、新しい自分に出会うためのきっかけかもしれません。

SHEHUBエージェントでは、あなたの悩みに寄り添いながら、自分らしく働けるキャリアを一緒に探します。「親身に寄り添って最後まで支えて下さり本当にありがとうございます」「自分が納得いく形で転職が決まりました」という声をいただけるよう、一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを心がけています。

まずは気軽に相談してみませんか。あなたの「向いてない」という感覚を、「これだ!」という確信に変えるお手伝いをさせてください。

SHEHUBエージェントに相談する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SHE HUBのコラムは、女性社員に特化した口コミを掲載する口コミ投稿サイトを運営する株式会社ドットアイ(本社:東京都、 代表取締役社長:大崎 恵理子)が制作しています。

コメント

コメントする

目次